こんにちは☆千葉っ子「バスケ王子」です
さて今回は夢のコラボ企画です
グループ会社アーデントスタッフBlogとの連動です!!
■グループ交流■
2/23(土)
この日は仲の良いグループ会社の方々と遊びました
この集いは私「バスケ王子」の号令のもと開催されました
題して「もうすぐ春だよ!もんじゃ祭り2008萌え~」です♪
□登場人物□
・アウトサイダーさん(訳有り仲間)
・サッカー小僧K太(カインズスタッフ)
・バスケ王子(カインズスタッフ)
・ぼんじり伯爵さん(アーデント大宮)
・ハツ子爵さん(アーデント大宮)
■月島にて■
待ち合わせは月島駅出てすぐのマクドナルド
集合時間は15:00
この集い、実は2回目。前回は「もんじゃ祭り2007」
その時は集合時間が13:00
ハツ子爵さんが見事に遅刻されまして・・・
集合時間の時点で自宅の最寄駅にいたんですよ
そんな経験を踏まえ、今回は15時にセッティング
これなら、ハツ子爵さんも大丈夫!!
のハズ・・・ちょっと自信はないので・・・
14:55頃に、メール送信(確認メール)
文面は「大丈夫ですか?」
意味深ですが、きっと当人にはわかるはず(笑)
ぼんじり伯爵さんと二人で待つこと数分後
ハツ子爵さん登場です
ちょっと驚きです
15時にしたとは言え、信じていたとは言え
「きっと16時位の御到着だろうなぁ」
なんて、思っていたバスケ王子
ぼんじり伯爵さんも歓心していましたよ
15:15頃に全員集合(すでに遅刻者が)
荒れ狂う強風の中、もんじゃ屋さんへGO!
前回と同じ店【裏路地もんじゃ もん吉】
空腹感とウマさと盛り上がりで
余裕で7品目位ペロリ
「もんじゃ」と言う軽食さが食べやすさを増し
次から次へと注文です。どれもまたうまいんですよ!!
後半のメニューはもはやお店の人任せです
「オススメはなんですか?」
そう聞いて、作るのもお店の人任せ
プロが作るもんじゃはやはり見栄えが全然違います
バスケ王子のイチオシはカレーもんじゃですかね
基本、ベビースターのトッピングは必須です
■秋葉原にて■
さて、月島の次はお決まりの秋葉原です
故にタイトルに「萌え~」がついているのだ!
千葉、大宮のメンバーで帰りやすい場所はどこ??
そう、秋葉原になるのです
秋葉原と言えば、今では外国人の人気観光スポット
「萌え遊び」
グローバルな時代に対応すべく
2008はコスチューム喫茶にGO!です
この日のテーマは「学校」だったようで
いろんなアニメキャラの制服姿に扮したウェイトレスさん
ぼんじり伯爵さん 「あれはSOS団の団長だ!」
ぼんじり伯爵さん 「あのお客さん、惣流の制服着てる!」
どれもわかる人にはわかる会話
その分野は無知なバスケ王子は「へぇ~」の連呼
一先ず注文です
【注文①】ドリンク
バスケ王子 「い・・イチゴミルクを・・・」
なぜゆえ、イチゴミルクをチョイスしたのか
メニューの下にこんな一文が
「お客様の前で店員がシェイクしてお作りします」
これでしょう!普通の飲み物じゃ体感できないですよ
単にシェイカーでシャカシャカやるだけなんですけどね
でも、なんでしょう、不思議と癒され感が・・・
【注文②】チェキ撮影
ありがちなゲームを勝手に開催です
ジャンケンで負けた者が「チェキ撮影」を注文する
ここで負けたのは一発一人負けの「サッカー小僧K太」
散々悩んだ挙句、団長の腕章をしたウェイトレスさんとチェキ
普段見ない光景です。おとなしめな「彼」がチェキ
内心「プププッッ」と笑いつつも勝った安堵感
バスケ王子には無理ですわ・・・
サッカー小僧K太がその後、恥ずかしさのあまり傷心したのは
言うまでもありません
「あの時のチェキはまだ持っているのかな???」
【裏メニュー???】写メ
随分酔われたアウトサイダーさん
テンション高まり過ぎて店員さんじゃないお客さんに向かい
「あの・・・写真撮ってもらってもいいですか?」
一同大爆笑の注文です
これは裏メニューなのか???
交渉の末、成し遂げた成果がコレ↓↓↓
アウトサイダーさんの完全なる暴走モード
お客さんは赤面しつつもちょっと喜んでたかも(笑)
携帯で「カシャッ」
そのまま待ちうけ画面に設定してましたよ
これが萌え遊びなんでしょうね♪
この裏メニューはご本人との交渉次第ですのであしからず
こんな感じでたまにはワイワイ遊ぶのもいいですね
しかもちょっといつもと違う遊び方
いろんな文化に触れ合う大切さを感じました
またコラボできたらアップしますね
■コラボURL■
アーデントスタッフのハツ子爵さんの視点は・・・!
【ハツ子爵さんの視点はココ♪】←ポチッと押してご覧下さい♪
バスケ王子イチオシお仕事は→【ココをクリック♪】←ポチッと押してご応募もできます
目指せ!お仕事件数千葉県NO1の派遣会社→㈱カインズスタッフ
【ホスピタリティ・マインド】・・・当社は思いやりと心配りを大切にしています