年末調整の書類の書き方について
1.記入例:令和3年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
2.記入例:令和2年分給与所得者の保険料控除申告
3.記入例:令和2年分給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
国税庁ホームページ(年調がよくわかるページ)
年末調整に関するお問合せは下記までお願いいたします。 <年末調整処理委託会社:株式会社カインズ> ◎ TEL:03-3730-0611(平日9:00〜17:30) ◎メール:nencho@kind-s.co.jp |
年末調整Q&A
◆保険料控除申告書(生命保険料・個人年金保険料・地震保険料・国民健康保険・任意継続保険・国民年金保険について) |
---|
Q18控除証明書の名前が旧姓で届きました。添付書類として提出してよいですか。 |
Q19保険料の引落しが完了していなく、控除証明書が手元にありません。どうすればよいですか。 |
Q20控除証明書が提出期限に間に合いません。どうすればよいですか。 |
Q21扶養親族の社会保険料(健康保険料・国民年金保険料)を支払った分は申告できますか。 |
Q22世帯主の名前で国民健康保険料の納付書が届きました。私が支払った金額は申告できますか。 |
◆住宅控除について |
---|
Q23住宅控除を受けるにはどうしたらよいでしょうか。 |
◆産前産後休暇中(育児休業中)の方 |
---|
Q24現在、産前産後休業中(育児休業中)です。2020年12月に給与が発生しないため、年末調整はできないのでしょうか。 |
Q1 年末調整とはなんですか。 A1. 年間の給与総支給額が確定後、月々の給与から差し引かれている所得税の1年分の合計額と、その年の所得に対して課税されるべき正しい税額(年税額)との過不足を精算するために会社が行う手続きです。
Q2 書類の提出期限が間に合いそうにない場合はどうしたらよいでしょうか。 A2. 短期間に多くのスタッフの方の対応をしておりますので、提出期限日の厳守にご協力ください。 Q3 申告書に添付しなければならない控除証明書を添付し忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。 A3. 書類添付漏れががあった場合でも年末調整は可能です。 Q4 書類提出後、申告し忘れた保険料が手元にありました。どうすればよいでしょうか。 A4. 申告を忘れてしまった場合でも年末調整は可能ですが、当初提出して頂いた書類に記載されている内容のみで年末調整致します。 Q5 Wワークをしていますが、どちらで年末調整をすればよいでしょうか。 A5. Wワークをされている場合はメインの(収入の多いほう)勤務先で行ってください。 Q6 年末調整を希望しますが、申告する保険料がありません。保険料控除申告書を提出する必要はありますか。 A6. 年末調整を希望される方は、名前・住所の記入と捺印のうえ保険料記入欄は空欄のままでご提出ください。 Q7 自分自身が扶養に入っていますが、年末調整をする必要はありますか。 A7. 扶養枠内であっても、ご自身の給与収入に対する所得税を納める必要があるため年末調整が必要です。 Q8 年末調整を希望しません。手続きは必要ですか。 A8. 令和3年にも就業予定の方は令和3年(2021年)分扶養控除等(異動)申告書の提出をお願い致します。 Q9 12月に引っ越し予定があります。「令和3年(2021年)分扶養控除(異動)申告書」に記載する住所はどの住所で記載すればよいですか。 A9. 2021年1月1日に住んでいる住所を記載してください。 Q10 【扶養している親族はいない】または【扶養枠内で就業中】ですが、「令和3年(2021年)分 扶養控除等(異動)申告」を提出する必要はありますか。 A10. 扶養親族の有無や扶養親族枠内でのご就業にかかわらず、弊社からの給与がメインの場合は提出が必要です。 Q11 並行して他社でも就業しています。「令和3年(2021年)分 扶養控除等(異動)申告」はどちらの会社にも提出が必要ですか。 A11. いいえ。2ヵ所以上から給与支払いを受けている場合は、そのうち1社にしか提出することはできません。 Q12 2020年12月にお仕事を終了する予定のため、「令和3年(2021年)分の扶養控除等(異動)申告」の提出しなくてよいですか。 A12. ご提出をお願い致します。 Q13 前職分の源泉徴収票が届いていないため提出期限日に間に合いません。 A13. 2020年に給与収入があったすべての会社の源泉徴収票(乙欄・丙欄適用を除く)を提出いただけない場合は、弊社の給与等も含め Q14 金額の記載が【給与所得控除後の金額】欄、もしくは【所得控除の額の合計額】欄にあります。年末調整はできますか。 A14. 弊社の給与等も含め、すべて年末調整を行うことはできません。所轄の税務署にてご自身で確定申告を行ってください。 Q15 源泉徴収票の乙欄に印がある、または摘要欄に丙欄摘要の記載があります。年末調整はできますか。 A15. いいえ、できません。源泉徴収票の乙欄に「○」や「*」の記載がある、または摘要欄に丙欄摘要の記載がある源泉徴収票は、給与収入として合算して年末調整を行うことはできません。 Q16 退職所得の源泉徴収票を持っていますが年末調整はできますか。 A16. いいえ、できません。 Q17 報酬、料金、契約金および賞金の支払調書を持っていますが年末調整はできますか。 A17. いいえ、できません。報酬、料金、契約金および賞金の支払調書は給与収入として合算して年末調整を行うことはできません。 Q18 控除証明書の名前が旧姓で届きました。添付書類として提出してよいですか。 A18. はい、旧姓のまま添付書類としてご提出ください。 Q19 保険料の引落しが完了していなく、保険料控除証明書が手元にありません。どうすればよいですか。 A19. 年払い(半年払い)の保険料控除証明書は引き落とし後に発行される書類のため、 Q20 保険料控除証明書が提出期限に間に合いません。どうすればよいですか。 A20. 保険料控除証明書が到着期限日に間に合わない場合は、その分を除いて年末調整を行います。 Q21 扶養親族の社会保険料(健康保険料・国民年金保険料)を支払った分は申告できますか。 A21. 扶養親族の社会保険料でも、あなた自身が納付書にて実際に保険料を支払った場合は申告することができます。 Q22 世帯主の名前で国民健康保険料の納付書が届きました。私が支払った金額は申告できますか。 A22. 納付書は市区町村より世帯主宛に差し出されますが、あなた自身が実際に保険料を支払った金額については申告することができます。 ※世帯内での重複申請をされないようにご注意ください。 Q23 住宅控除を受けるにはどうしたらよいでしょうか。 A23. 「住宅借入金等特別控除申告書(税務署よりすでにご自宅へ郵送されている書類)」と「年末残高等証明書(住宅金融支援機構・銀行等から発行される書類)をご提出ください。 Q24 現在、産前産後休業中(育児休業中)です。2020年12月に給与が発生しないため、年末調整はできないのでしょうか。 A24. 産前産後休業中(育児休業中)の方については、今年一度でも弊社より給与収入があれば年末調整ができます。 |